「その街のこども」の凄さ!!
2010-02-11 16:54:28 (13 years ago)
- Category Tags :
- コーヒーブレイク |
2010年1月17日。23:00〜24:13NHK総合。
なにげなくテレビを切り替えていたときだった。「もう見るもんもないな〜」そう思って、スイッチを消す瞬間だった。手が止まった。とくにアクションが有るでもなく。サスペンスでもない。一見何のロードムービーか?ってなくらい、派手さもなく、淡々と映像が流れていく。
インタビュー?ドキュメンタリー?
あまりにも自然な演技は、森山未來さん、佐藤江梨子さん。
驚いた。こんなに自然なドラマ、、、演技、、、演出、、、?あらためてこの二人の力を感じてしまった。
阪神淡路大震災。もう15年もたつのか。Rは東京在住なので、当然直接の被害は受けていません。しかし、親戚が尼崎にいるので、まったく無縁という気はしませんでした。それに、当時健在だった父親の名義の家(といっても、長屋の一部だけどね)があったので、その家の状態の確認も含めて、現地に行くことにしたのでした。震災があってから、たしか一週間だったと思います。
ナップサックを背負って、確認用のカメラを携えて、一路尼崎へ。
ドラマの中の台詞は、あの風景を知っている人と知らない人では、全く違うものに感じるのでしょう。とくに居酒屋のシーンなんかは、「人の想いと痛み」が、会話(声)の中に溶け込んでいて、何とも言いようのない、部外者が口を挟む余地もない、悲しくもあり、ニヒルな?笑いもあり、関西人の強さなのか、とてつもなく先が知りたくなるシーンでした。
新幹線で新大阪までくると、「さぞや、被災者がいっぱいいるんだろうな〜」と思っていたRには、拍子抜けする程、普通の風景が展開していました。
「昨日のニュースはいったいなんだったんだ?食料が未だに足りないって言ってたのに?」
駅中は、当然のごとく「売る程」食べ物がありました。
(もう、終わったことなんか〜?)
そう思いながら、尼崎行きの電車を探して、構内をナップサック少年は歩いていくのでした。
このシリーズ、少し続けるね。あっ、「その街のこども」サイトで見るといいよ!んじゃ!
なにげなくテレビを切り替えていたときだった。「もう見るもんもないな〜」そう思って、スイッチを消す瞬間だった。手が止まった。とくにアクションが有るでもなく。サスペンスでもない。一見何のロードムービーか?ってなくらい、派手さもなく、淡々と映像が流れていく。
インタビュー?ドキュメンタリー?
あまりにも自然な演技は、森山未來さん、佐藤江梨子さん。
驚いた。こんなに自然なドラマ、、、演技、、、演出、、、?あらためてこの二人の力を感じてしまった。
阪神淡路大震災。もう15年もたつのか。Rは東京在住なので、当然直接の被害は受けていません。しかし、親戚が尼崎にいるので、まったく無縁という気はしませんでした。それに、当時健在だった父親の名義の家(といっても、長屋の一部だけどね)があったので、その家の状態の確認も含めて、現地に行くことにしたのでした。震災があってから、たしか一週間だったと思います。
ナップサックを背負って、確認用のカメラを携えて、一路尼崎へ。
ドラマの中の台詞は、あの風景を知っている人と知らない人では、全く違うものに感じるのでしょう。とくに居酒屋のシーンなんかは、「人の想いと痛み」が、会話(声)の中に溶け込んでいて、何とも言いようのない、部外者が口を挟む余地もない、悲しくもあり、ニヒルな?笑いもあり、関西人の強さなのか、とてつもなく先が知りたくなるシーンでした。
新幹線で新大阪までくると、「さぞや、被災者がいっぱいいるんだろうな〜」と思っていたRには、拍子抜けする程、普通の風景が展開していました。
「昨日のニュースはいったいなんだったんだ?食料が未だに足りないって言ってたのに?」
駅中は、当然のごとく「売る程」食べ物がありました。
(もう、終わったことなんか〜?)
そう思いながら、尼崎行きの電車を探して、構内をナップサック少年は歩いていくのでした。
このシリーズ、少し続けるね。あっ、「その街のこども」サイトで見るといいよ!んじゃ!