#1ムスタングfeat.三線5
2012-05-01 18:35:37 (11 years ago)
- Category Tags :
- ボイトレ関連&コーヒーブレイク |
「オジー、あれは何?」
「あ〜、あれは国の重要文化財になってる園比屋武御嶽石門という、ま〜神様の門というところかな〜。」
「え??そのひゃ〜…なんだっけ。」
「そのひゃんうたきいしむん。覚えんでもいいさ〜、ハハハ!」
「本気でしゃべられたら、アタシも何言ってるのかわかりませんよ〜お父さん。」
「言葉も文化じゃから、少しは勉強して欲しいけど、ま、て〜げ〜でよいよい。」
「喜楽にってことですね。ハイ!」
「ママ、勉強きらいだもんねっ。」
「うりゃ!」
「よっ!へへ〜んだ!」
うう〜、た、楽しそう…。そう言えばオヤジは、あんまり方言出なかったな〜東京じゃ。俺に気を使ってくれてたのか〜。昔は訛りがあると虐められるって言ってたもんな〜。
「さ〜、この歓会門(かんかいもん)を通ったら、首里城の中だな。」
「ねえねえ、このシーサーは、どこにでもあるんだね〜。」
「ああ。魔除けだからな。ほとんどの沖縄の家にはあるさ〜。阿(あ)と吽(うん)、二つで一組だ。顔が東を向くように置くのが正しいんだが、今は家の間取りの事情とかで違う向きに置いてる所もあるが、ま、それもウチナ〜らしくていいかね〜。自由が一番!」
「でも凄いですね〜、昔からこんな建物があるんだから〜。」
「ミユキさん。ここにあるのは、言ってみればレプリカよ。戦争でこの辺は、ほとんど瓦礫になってたからよ〜。」
「そ、そうでした。ごめんなさい。昔、シュウにも同じように怒られたんでした、テヘ。」
テヘ、っじゃねえよ!第一、怒ってないでしょ!
ことさら、沖縄だけが戦争の被害を受けたわけじゃないし、東京だって焼け野原になってたしね。
唯一の地上戦ということで、より悲劇として語られてるけど、きっと、この沖縄の空や海が、必要以上に蒼いことと、沖縄人が必要以上に人なつこくて明るいことが、真反対の現象として、戦争の悲しみを大きく伝えてきたんだろうな〜。戦争反対!
「お、いたいた。この龍は、戦前から残ってる、本物だぞ!」
「へ〜、なんか温泉にあるやつみたいだね。」
(ズン!)
「う、うげ〜、、、じ、じんちゃん、、、お腹の中が爆発したよ!」
「大げさな〜、ハハハ。どじゃ、ワシの拳はかわせんじゃろ?」
「は、はい。でもなんで?」
「な〜にが温泉じゃ!ま、確かに今は奇麗に修復したから、温泉の蛇口に似てなくもないが…。でなくて、これはな龍樋(りゅうひ)といって、500年も前に作られたものなんじゃよ。この口から出てくる水を王宮の飲料水にしてたらしんじゃ。戦争をくぐり抜けた、貴重な宝の一つじゃな。それを温泉〜。」
「うわっ!ご、ごめんなさい!」
「ハハハハハ!ま〜、よいよい。少し前までは、ここはな〜んにも手入れされず、看板も無かったから、県外の観光客は、見過ごしてる連中もたくさんいたぐらいじゃからな。」
「そ〜なんですか。もったいないですね〜。」
おいおい未雪さん。あなたも見過ごしてた一人だったでしょ!
「さ〜この階段を上った先は、瑞泉門(ずいせんもん)。」
「あ、泡盛の?」
「お、ミユキさん、今日も吞むか〜?」
「あのね〜二人とも〜。夕べあんだけ吞んだのに、もうお酒の話し?」
「ワシャ、瑞泉なら青いラベルの方が…」
だから…
「だから…。」
お、親子競演!
「で、ここは昔の時計の役目をしてたと言われてる漏刻門(ろうこくもん)。あの屋根のうえに水槽を置いて、水が垂れてくる量で時間を計ったらしい。ちなみにワシも、何杯吞んだかで、時間がだいたい解るぞ。」
「はいはい。」
はいはい。
二度目です。気が合いますな、ショーン殿。
「あのコマ見たいのは?」
「ん?あ〜あれは日影台(にちえいだい)といって、日時計じゃな。水だけでは時間が曖昧だから、太陽も使うようになったらしいが、ウチナンチュ〜が時間にルーズなのは、昔から一緒だったのかもな〜。水の流れに身を任す〜、なんてな。」
「どうせ、酒の流れに〜でしょ?」
「ん〜、だんだん解ってきたな〜ショーンよ!早く大人になって一緒に吞むさ〜!そうすれば、オマエにも三種の神器が与えられる!」
「な〜にそれ?」
「音楽、空手、酒!」
かんべんして〜。
しかし、ま〜おかげで久しぶりの観光ができたから良しとしますか。
次回は首里城正殿へ!なんてね。んじゃ!
「あ〜、あれは国の重要文化財になってる園比屋武御嶽石門という、ま〜神様の門というところかな〜。」
「え??そのひゃ〜…なんだっけ。」
「そのひゃんうたきいしむん。覚えんでもいいさ〜、ハハハ!」
「本気でしゃべられたら、アタシも何言ってるのかわかりませんよ〜お父さん。」
「言葉も文化じゃから、少しは勉強して欲しいけど、ま、て〜げ〜でよいよい。」
「喜楽にってことですね。ハイ!」
「ママ、勉強きらいだもんねっ。」
「うりゃ!」
「よっ!へへ〜んだ!」
うう〜、た、楽しそう…。そう言えばオヤジは、あんまり方言出なかったな〜東京じゃ。俺に気を使ってくれてたのか〜。昔は訛りがあると虐められるって言ってたもんな〜。
「さ〜、この歓会門(かんかいもん)を通ったら、首里城の中だな。」
「ねえねえ、このシーサーは、どこにでもあるんだね〜。」
「ああ。魔除けだからな。ほとんどの沖縄の家にはあるさ〜。阿(あ)と吽(うん)、二つで一組だ。顔が東を向くように置くのが正しいんだが、今は家の間取りの事情とかで違う向きに置いてる所もあるが、ま、それもウチナ〜らしくていいかね〜。自由が一番!」
「でも凄いですね〜、昔からこんな建物があるんだから〜。」
「ミユキさん。ここにあるのは、言ってみればレプリカよ。戦争でこの辺は、ほとんど瓦礫になってたからよ〜。」
「そ、そうでした。ごめんなさい。昔、シュウにも同じように怒られたんでした、テヘ。」
テヘ、っじゃねえよ!第一、怒ってないでしょ!
ことさら、沖縄だけが戦争の被害を受けたわけじゃないし、東京だって焼け野原になってたしね。
唯一の地上戦ということで、より悲劇として語られてるけど、きっと、この沖縄の空や海が、必要以上に蒼いことと、沖縄人が必要以上に人なつこくて明るいことが、真反対の現象として、戦争の悲しみを大きく伝えてきたんだろうな〜。戦争反対!
「お、いたいた。この龍は、戦前から残ってる、本物だぞ!」
「へ〜、なんか温泉にあるやつみたいだね。」
(ズン!)
「う、うげ〜、、、じ、じんちゃん、、、お腹の中が爆発したよ!」
「大げさな〜、ハハハ。どじゃ、ワシの拳はかわせんじゃろ?」
「は、はい。でもなんで?」
「な〜にが温泉じゃ!ま、確かに今は奇麗に修復したから、温泉の蛇口に似てなくもないが…。でなくて、これはな龍樋(りゅうひ)といって、500年も前に作られたものなんじゃよ。この口から出てくる水を王宮の飲料水にしてたらしんじゃ。戦争をくぐり抜けた、貴重な宝の一つじゃな。それを温泉〜。」
「うわっ!ご、ごめんなさい!」
「ハハハハハ!ま〜、よいよい。少し前までは、ここはな〜んにも手入れされず、看板も無かったから、県外の観光客は、見過ごしてる連中もたくさんいたぐらいじゃからな。」
「そ〜なんですか。もったいないですね〜。」
おいおい未雪さん。あなたも見過ごしてた一人だったでしょ!
「さ〜この階段を上った先は、瑞泉門(ずいせんもん)。」
「あ、泡盛の?」
「お、ミユキさん、今日も吞むか〜?」
「あのね〜二人とも〜。夕べあんだけ吞んだのに、もうお酒の話し?」
「ワシャ、瑞泉なら青いラベルの方が…」
だから…
「だから…。」
お、親子競演!
「で、ここは昔の時計の役目をしてたと言われてる漏刻門(ろうこくもん)。あの屋根のうえに水槽を置いて、水が垂れてくる量で時間を計ったらしい。ちなみにワシも、何杯吞んだかで、時間がだいたい解るぞ。」
「はいはい。」
はいはい。
二度目です。気が合いますな、ショーン殿。
「あのコマ見たいのは?」
「ん?あ〜あれは日影台(にちえいだい)といって、日時計じゃな。水だけでは時間が曖昧だから、太陽も使うようになったらしいが、ウチナンチュ〜が時間にルーズなのは、昔から一緒だったのかもな〜。水の流れに身を任す〜、なんてな。」
「どうせ、酒の流れに〜でしょ?」
「ん〜、だんだん解ってきたな〜ショーンよ!早く大人になって一緒に吞むさ〜!そうすれば、オマエにも三種の神器が与えられる!」
「な〜にそれ?」
「音楽、空手、酒!」
かんべんして〜。
しかし、ま〜おかげで久しぶりの観光ができたから良しとしますか。
次回は首里城正殿へ!なんてね。んじゃ!